兵庫県洲本市の歯科医院【はこぎ歯科】
審美歯科・インプラントなど歯科治療の事ならお任せ下さい。

電話で診察・相談のご予約
洲本市のはこぎ歯科

マタニティ歯科

診療案内

マイナス1歳からのむし歯予防

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態でむし歯菌は存在していません。
むし歯菌はお母さんなど、身近な周囲の大人からうつってしまう場合がほとんどです。
また近年、妊婦さんが歯周病の場合、早産・流産・低体重児のリスクが高くなるということがわかってきました。
安全な出産で、お子さんの健康のためにも、妊娠中からお口のケアに取り組みましょう。

口腔ケアのすすめ 

安定期に入ったらまずは歯科検診を

妊娠安定期に入ったら、痛みなどの症状が無くてもお口の中の状態をチェックするために一度ご来院ください。妊娠中は、ホルモンバランスが変わり、口腔内にも変化が起こります。また口腔内の状況も、胎児に影響を与えてしまうことがあります。
妊娠したママさんが安心して出産でき、生まれてくる赤ちゃんの健康も守るために、妊娠中の口腔ケアは大変重要です。妊娠中は、ホルモンバランスの変化や、生活の変化により、それまでよりも虫歯や歯周病が進みやすくなります。
ご自身の健康と、将来の子供のために、マタニティー歯科で口腔ケアを始めましょう。
はこぎ歯科では、妊娠したママさんのマタニティ歯科にも力を入れています。

妊娠中にかかりやすいお口の病気

妊娠性歯肉炎

ホルモンバランスの変化から妊娠初期に起こる場合がほとんどで、歯茎の出血や腫れが生じます。通常の歯肉炎のように痛みがないため気づきにくく、症状が悪化してしまうという特徴があります。

妊娠性エプーリス

ホルモンが増加する影響で、歯茎がコブのように大きく膨らんでしまうことがあります。あくまでホルモンの影響であり、良性のものであることが多いですが、気になる場合はお気軽にご相談ください。

むし歯・歯周病

つわりがひどく十分に歯みがきができなかったり、嘔吐による胃酸が歯の表面を弱くして汚れが付きやすくなってしまうことで、普段よりもむし歯や歯周病のリスクが高くなります。

治療の流れ

カウンセリング

お口の悩みや妊娠中の不安など今気になっていることを、しっかり聞かせていただきます。

検査

虫歯や歯周病など、気になっている所の検査を行います。妊娠中でも安心して撮れるレントゲンもあります。母子健康手帳にも、お口の状態を記入させていただきます。

治療

検査結果を分かりやすく説明させていただいた後に、そのときの体調や妊娠期間に合わせた治療を行います。妊娠時期によっては、できない治療もございます。

健康学習

お口の健康を守り、そして安心して出産を迎えられるように、口腔ケアに関する知識をお伝えします。

メンテナンス

治療がおわってから出産までまだ期間があるときは、出産前にメインテナンスされることをお勧めしています。出産後はすぐに歯医者には行けません。しばらく歯医者に行けなくても安心なように、出産前に体調がよろしければ、口腔ケアをさせてください。

受診時について

来院時には母子手帳のご提示をお願いします

産婦人科医から注意を受けていることは、たとえ些細なことでも必ず歯科医師へお伝えください。また診療は、できるだけ楽な姿勢で受けていただけるよう配慮いたしますが、体調や気分が悪くなった場合は、無理をせずすぐにスタッフまでお声掛けください。

よくあるご質問

妊娠2か月までは、胎児は影響を受けやすいと言われています。
治療の内容にもよりますが、歯科治療は安定期(妊娠16週〜28週目)に行うことをお勧めしています。

歯のレントゲンは、おなかから離れているのに加えて、撮影の際は必ず鉛入りのエプロンをさせていただきます。それによりおなかの赤ちゃんの被ばくはほぼゼロに近いです。また治療の内容によっては、レントゲンがなくてもできることもあります。

歯科治療で行う麻酔は、ほとんどが歯の周辺の局所麻酔です。全身麻酔ではありませんので、影響はありません。

抗生物質(腫れ止め)を服用する場合、ペニシリン系やセフェム系は安全であることが明らかになっています。鎮痛剤(痛みどめ)では、カロナールなどアセトアミノフェンが安全です。はこぎ歯科では、どちらもご用意していますが、必要最小限の使用をおすすめしています。

感染します。ただし出産後の話です。子供さんが1歳7か月から2歳7か月ぐらいの間に、周囲の大人から虫歯菌が感染する(母子感染)ことが分かっています。妊娠中から歯科医院で口腔ケアを受けて、お母さんのお口の中の虫歯菌を減らしましょう。

レントゲン撮影や麻酔治療など、通常の歯科治療では母乳はもちろん、母体への影響もほとんどありません。
もしそれでも心配な場合は、麻酔後や服薬後に5時間ほど時間を開けて、薬が体外へ排出されてからの授乳をおすすめしています。